ブルゴーニュワインの感想 改めて、テーマ見直し中

     このブログと私は行き先不明です

ジュヴレ・シャンベルタンの会

いろいろあったのですが、驚いたのは09ルソー村名。

f:id:machiya11:20160910221735j:plain

サービス当初は熟したタンニンがワインを覆い、分かりにくいと思っていましたが、30分ほどすると、タンニンが取り払われ、一口の中にベリーから桜までの味の幅を持たせた妖艶な味わいに変わる。09が単調で甘く派手なだけのヴィンテージだと思っていたのですが、このルソーはそれを見事に覆してくれた。またその隣にあるジェラールラフェも妖艶でした。こういうワインが飲みたいのですが、09がそれだったのか・・と撃ち抜かれた思いでした。09、いいな。

f:id:machiya11:20160910221745j:plain

ポンソを期待していったのですが、ポンソは難しかった。このようにいくつものワインを並べてしまうと、ワインの魅力をつかみ取れない。もっといいところがあるはずなのに、それが分かりませんでした。自分のティスティングが足りないのと、ポンソがまだまだ分かっていないということを、確認しました。ポンソは1杯では分からず、向き合わないと見せてくれない。
過去何回もポンソのグランクリュを飲んできましたが、普通としか思いませんでした。あれを思い返すと、まだポンソのグランクリュを飲むには未熟すぎると思うのです。もう少し、村名で分かってから、出直したいです。

f:id:machiya11:20160910222511j:plain

会の後。2011年ヴォギュエ・ミュジニーを頂く。
ヴォギュエの全盛期については過去どこかで書いたので省略するとして、この一本に向かい合ってみると、自分が知っている02くらいまでのヴォギュエとは異なる。
驚くことにクリーンな造りになっており、あの汚い作り、ブレットが多いスタイルから変わっている。また、酒質がふわっとしている。これも変わっている。やや薄くなっており、エレガントになっている。
ただ、よくよく見ると、奥のほうにはブレットが見える。
大分変わったという印象です。
昔のヴォギュエのみの印象で、周りの人とはなしてもかみ合わないということもあると再認識しました。小川さんいわく、「3年くらい離れてみてあってみると変わっているから、びっくりする。チョクチョクあってみないといけない。カリフォルニアはいったん離れたのだけれど、3年たってみると大きく変わっており、浦島太郎になっていた。」とのこと。ヴォギュエが良くなったか、なっていないかというだけことにではなく、ヴォギュエがミュジニーをどう作りたいかが分かったことに価値があったと思う。

f:id:machiya11:20160910221505j:plain

ルソーの美味しさを再び!ということで、13年のロッシュを。

しかしながら、2匹目の土壌はおらず。
以前ルソーを水平で飲んだ時には、思わなかったが、このロシュは樽の香りが鼻につく。また味わいも濃く、あまり好みではない。

なんと、村名のほうが好みということですか。

店主との話

いつもの酒屋へ、ポンソを受け取りに・・・。

《警告!》

本当は、ポンソの感想を書きたかったのですが、
そこから脱線して、以下は愚にもつかない内容をだらだらと書いています。
纏まりもなく、(纏めるつもりもなく)、もはや何が主題なのかも、今となってはわかりません。また一部の内容は、良識のある方々にとっては不愉快かもしれません。

せっかく書いたのでUPしてしまいましたが、やはり、見るのをやめた方がいいと思いますので、閲覧しないでここまでとしてください。


もしお読みになる方は、偏屈な私を許してあげれる心の広い方もしくは、
このブログに少しだけ共感できる方限定でお願いします。

続きを読む

Laurent Ponsot から返信が頂けました!

2007年Gevrey Chambertin Cuvee de l’Abeille DomainePonsotを飲んだときに、なぜ村名格でこれほど酸が高く出るのか分からなく、Ponsotに問い合わせてみまし た。また土壌に由来するのかと思い、リューディを聞いてみました。

 

次のような回答でした。

残念ですが、そのワインは良くないボトルで、酸化していたのでしょう。2007年はむしろ滑らかな年で、特にL'Abeilleは、ヴィンテージキャラクタと一致します。

コルクに由来すると思います。
2007年までがナチュラルコルクで、2008年からは合成コルクです。

キュヴェ・デ・ラベイユはちょうど任意の産地で参照するには何の関係もありませんニックネームです。

敬具

Laurent Ponsot

とのこと。いや、わざわざ、一般消費者に回答してくれるなんて、大変なのに、ありがたいです。あと07は2本あるので、まずはもう一本開けてみようと思います。

 

 

ノン・ドゼ

ブルゴーニュ好きの多くが、「ブルゴーニュかシャンパーニュは良いが、その他はだめ」的なものも、なぜ、シャンパーニュはOKなのか納得感がない。例えば、スタートはシャンパーニュである必要も感じない。ブルゴーニュとシャンパーニュをセットで認めているのはテンプレートです。

そうやって思考停止するのはやめたほうがいいと僭越ながら思っています。

 

また、シャンパーニュは正直、甘い。甘すぎると思うのです。あの飲んだ後の残糖感が気持ちが悪い、ですので、夏なので、お祝い事に、まずはスタートに、シャンパーニュを選んでいません。その上、薄くてワインとしてまずいです。薄いワインはすきなのですが、内容のないワインは良しとしません。自分の知っているシャンパーニュは、砂糖と炭酸でワインの品質をごまかしているものであり、適正価格ではないと思います。

 

とはいえ夏で泡ものが飲みたくもなるのですが、シャンパーニュも上記理由で飲みませんし(セラーにないですし)日本のビールも飲まないです。実家にきて、実家の父が味を占めたようで、自分がいるときには実家のセラーのワインを出すように要求してきて、実際にワインしか飲みません。夏なので「ノンドゼ」のキーワードで近所の酒屋で買ってみました。

2012 キュヴェ・フィデル・ノン・ドゼ エクストラ・ブリュト 
ドメーヌ・ヴェット・エ・ソルベ

続きを読む

2日目 ポンソ

先日明けたポンソACブルゴーニュを一人であけていました。家族と飲むと、家族目線で楽しんでもらえているか考えてしまい、ついつい、「酸が強すぎるのではないか」「こくがたりないのではないか」と考えてしまいます。

一人でゆっくりあけると、特段評価、印象は変らないのですが、気楽で楽しめます。そしてだんだん楽しくなってきます。

ポンソは地味なワインのため、静かに飲むのが良いようです。

ワイン会向きではないです。

ポンソAC2013 

2013 Bourgogne cuvee du pinson domaine Ponsot (ラックコーポレーション)

 

◎ クリーンで味わいに濁りがない。

× 酸が高く、短調で複雑さがない。遊びがない。穏やかさもない。

 

抜栓当初は、やわらかさや機微を感じたのですが、2杯目以降は、ふわっとしたやわらかさが姿を消し、酸が全面にでて短調で面白くないものになってしまいました。ジュヴレとは雲泥の差で、残念です。

ふわっとした部分が飛んでしまったのは、このインポータの実力だと思います。もっと状態がよければ、結果は違ったように思います。(案外エノテカのほうがマシなのでしょうか?) もしくはあけたタイミングが良くなかった可能性もあります。まだ残っているので、飲みながら考えてみたいです。

高価な品であるため、正直価格に内容が見合っておらず物足りない、という印象です。