ブルゴーニュワインの感想 改めて、テーマ見直し中

     このブログと私は行き先不明です

溶け合う世界

★・・・・・工業製品ワイン

★★・・・・普通のワイン

★★★・・・きらりと輝くところが1つあるワイン

★★★★・・〃         2つあるワイン

★★★★★・スペシャルなワイン

 

f:id:machiya11:20170906193603j:plain

2004 ジャッキートルショ― シャンボール・ミュジニー レ・サンティエ

グラスに注がれると溢れる香りの世界。★★★★★

様々な味わいが香りに昇華し、香り8、味わい2で、香り主体の構成。

リリース直後のチャーミングな赤いベリー主体の直線的なスタイルから、
銅やリキュールを加え、バックに高い酸ときれいなタンニンが共存し、
妖艶さと爽やかさ、円熟と幼さを兼ね備えた、稀有な存在。

味わいはベリーの後に酸があたり、最初のインパクトが心地よく、それが香りに昇華していく。

そのあと、消えゆくように感じられるが、心を落ち着け向かい合うと、ワインによって後方へ引っ張られるような感触がつづき、甘い味わいが細く長く続く。その引っ張られ感はパワーや果実ではないところが、悶絶するポイントとなる。これが薄いワインであることが素晴らしい。

また時には後方ではなく、下方に伸びるような余韻を感じさせる時もあり、万華鏡のように表情を変えていく。

実体感はないが、粘土質土壌由来と思われる包み込むやさしさを有し、心を溶かす。

 

Rさんいわく1ロットに1本程度ある当たりとのことで、ありがたい。

この思い出を墓場まで持っていこう。

 

 

2009 モレサンドニ クロソルベ ダヴィッドデュヴァン(エノテカ

★★★

やっと飲み頃に差し掛かりつつある印象。
今だ強いものの、リリース当初、全くブルゴーニュらしくなかった記憶が衝撃的であったが、今このボトルはブルゴーニュの味に近づきつつある。

他の生産者を飲んでも09はそろそろという印象がある。
酸は弱く、芯が不足しているのではあるものの、それを補うようにして人好きのする性格でボリューム感とゆったり感がある。ゆったり感などはグランクリュによくみられる個性である。

09の前後5年をみても、これほど外向的で親しみやすい年はないように思う。
あと少しタンニンの修練性が落ち着いたのちには、また一段上るであろうと思われる。現時点ではグラスに注がれる量が多いと香りが強いため黒いベリーが主体となり、その奥にトルショーに似た世界を見ることができる。

 

f:id:machiya11:20170906201624j:plain

グラス比較

・ロブマイヤー グラスⅢ

リーデルヴィノム ブルゴーニュ

・ラディコングラス 写真左から

 

サンティエ、クロソルヴェの両方を比較させていただいた。

短評:

■ラディコングラス:

香りと味の印象が時間によって激しく変わっていく。
香りを保持することが難しい。
また味わいも時間によって変わる。おすすめではない。

■ロブマイヤーグラスⅢ

 味わいの構成要素をデジタルに分解し見せる。ティスティングには適している。一方で官能的な飲み方をするには適していない。なぜかは次に続く。

リーデル ヴィノム

味わいの構成要素が、水彩のにじみ絵のように重なり合う。
例えばサンティエであれば、左のほうからリキュールが広がり、右のほうから赤いベリーが広がりそれが中央で混ざり合い溶け合う。
それが何と何の香りであるか、トルショーまでいくと分析を許さず、ただただ身を任せるしかなく、官能の世界に浸らせる。

これが、09年のソルベだと、にじみ絵にならず、味わいは重っているものの、微妙にたての隙間があり、分析的に見れてしまう。これは、熟成がまだ十分ではないのではないか、熟成することで、その溝が埋められ、にじみ絵の世界に入れるのではないかと思っている。もっと比較してみないといけない。

 

ということで、思いもかけず、リーデルを再評価することになった。

ワインコンテスト

ワインを評価する手法は大きく分けて2つある。

一つは評価基準を定め、基準に基づき評価する。

一つは評価基準を定めず、多数決で評価する。

 

そのどちらかしかないのではないだろうか?

前者の例はパーカ、リアルワインガイドなど。

後者の例は市場価格。

 

もし、ワインコンテストを行い、前者の手法で行うのであれば、ひとりで最終的に評価するのが一つの解である。
ただ、ひとりで行うのには限界があるので、あらかじめ、スクリーニングされていることがいいかと思う。

 

合議制で評価軸を定め、評価軸に対してブレのない評価ができるだろうか?

その評価軸に賛同できないかもしれないし、ある人はその評価で厳密に図る能力が無いかもしれない。
なので、遊びとしての評価は面白いのだが、その評価によって下された結果というのは結局曖昧なものとなり、評価結果を使うことができない。
なので、
ジャパンワインコンクールをやるなら、
田中さんなどの第一人者が細かく評価していただければ、
使える評価軸になる。

 

結局、合議制の評価では、後々、なぜ金賞なのか、金賞とは何なのか、分からない。

必要としているのは、その人の評価を多くの人が知っており、その人が評価したらどうなるかとなる。

 

なお「思い出」「シチュエーション」「誰と飲むか」が味わいに加点される評価者の採点は、その人以外には適用できないため、残念ながら参考にはなりません。

-------------------------------------------------------------

 

翻って、権威のある、AOCブルゴーニュ評価は、ひとりの人ではないのだと思う。有識者が集い、議論し評価しているのだろう。アペラシオンの評価には、ブレがあり、一貫性がない。例えば、ジュヴレはシャルムやマジなどプルミエにすべきところをグランクリュにしていたり、グランドリュをプルミエにしたりしている。

ただ、あれはあれで、あのブレが複雑さ?(カオス!)を生み出しており、ブルゴーニュのいいところである。

そして失敗しつつも、ブルゴーニュAOCに一貫性を見出せるところが、エスプリがきいているといったところなのだろうか。

 

最近自宅で飲んだシャンパーニュ

評価

★・・・・・工業製品ワイン

★★・・・・普通のワイン

★★★・・・きらりと輝くところが1つあるワイン

★★★★・・〃         2つあるワイン

★★★★★・スペシャルなワイン

で評価してみました。 

 

ポル・ロジェ ピュア 【ブリュット・ナチュール】 ポル・ロジェ オリジナル ギフト箱【正規品】

https://item.rakuten.co.jp/katsuda/1548381/

商品単価:6,300

 

評価:★

固い。そして躍動感が無い。
また、冷たく、無機質。

 

ラエルト・フレール ブラン・ド・ブラン ブリュット・ナチュール 750ml LAHERTE FRERES BLANC DE BLANCS BRUT NATURE

 https://item.rakuten.co.jp/katsuda/10075991/

商品単価:4,500

評価:★★★

注ぎたての香りが軽やかで、高貴。白亜の石灰を思い出させる。
多分、この瞬間にだけあった、特殊な状態かもしれない。
先日ラシーヌシャンパンの生産者来日ワイン会にいきました。
そこでラエルト・フレールのもっと価格の高いものもありました。
確かに、良いものはやや上質でありましたが、良くも悪くもトップキュヴェとこのボトムキュヴェで差があまりない。

確かにトップキュヴェは造りを工夫しているが、葡萄のポテンシャルがあまり変わらないのではないかと思った。
ブルゴーニュにはあり得ない話である。

 

シャンパーニュ プレステージ エクストラ・ブリュット 【自社輸入】Champagne Prestige des Sacres Extra Brut 750ml

商品単価:5,600

評価:★★

ふつう。語るところはない。

 

クリストフ ミニョン シャンパーニュ エクストラ ブリュット クリストフ ミニョン シャンパーニュ シャンパン 泡 白 750mlChampagne Christophe Mignon Extra Brut (R.M) Pinot Meunier 100% Domaine Christophe-Mignon

商品単価:4,580

 

評価:★★★

これだけドサージュ3g。

ピノ・ムニエで有名なフェスティニー村のピノムニエ100%。

ムニエの安定感のある強さにより甘さがバランスがあまり気にならない。

やはりフェスティニーのムニエはいい。田中さんのところでいただいたものには遠く

及ばない。あれがトップメゾンのトップキュヴェを支える味であったのに対して、

これは中~大手メゾンのまあまあの味。
とはいえ、まあまあのシャンパーニュを5000円未満であればGood。

 

アンドレ ボーフォール シャンパーニュ ブリュット ナチュール レゼルヴ 2012年表記なし 白 辛口 泡 シャンパン 750ml フランスAndre Beaufort Champagne Reserve Brut Nature (Polisy) Bio(AB) AOC Champagne

商品単価:4,980

評価:★★

やや柑橘系の味わいで、青りんごと高い酸。
普通のワインであるもの、そこそこエネルギー感がある。
決して関心はしないが、がっかりもしない。

 

-----------------------------------------------

総評

慣れ親しんだブルゴーニュであれば、村と畑の場所を聞けば、味わいが想起されます。
5000~6000円のシャンパーニュになると、それなりにこだわりをもってつくる生産者でノンドゼとなると、シャンパーニュの辺境の土地に。

辺境は所詮メインになれなかった村であり、どんなに頑張っても、それなりの味になり、翌日以降に満足感がありません。

樽臭いブルゴーニュは飲みたくないのですが、この価格帯のシャンパーニュはあまり得られた感がない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

その他

ちょっとだけブルゴーニュ

・2009 ポンソ ブルゴーニュ

ややブレット。それ以外は通常運行。★★

 

・2014 ヴォーヌロマネ  オーレリアンヴェルデ★

ジュヴレを6本、ヴォーヌロマネを1本購入。ジュヴレはすべてのみきり、最後にヴォーヌを。

先日花井屋さんと話していた時に、昔のラシーヌがたたき売りしたヴェルデよりいまのヴェルデのほうが美味しいといわれていました。

個人的には全く逆の意見で、昔(05,06)のヴェルデはもっと素朴で複雑感がありました。いまのヴェルデはアルコール工業製品の味わいです。感心できません。

今のワインはブルゴーニュというより、ニューワールドの味なのかな。
そういうものが良しとされるのかもしれません。

ただ、それはブルゴーニュではないと思います。

 

なお、1カ月前に06のヴェルデニュイサンジョルジュのヴォーヌの横の畑を飲んだのですが、ペタンとしていて、リリースしたての複雑さやエネルギー感がありませんでした。06ヴェルデはリリースしたてが良かった、ともいえます。

出世とワイン好き

先日イタリアンを部下におごった。

それはちょうど社外講師を2日間していたときの2日目で1日目のランチで食べたイタリアンのパスタが美味しく、セミナーを4時半で終え、会社に電話したところ、その日任せていた仕事がトラブっているようで、会社に戻り、その日は終電近くまで対応していた。いろいろ頑張ってもらっている2人を今日もまた遅くまで残らせ、一人は新婚で、大変申し訳ないな・・・と思い、明日も同じところで同じパスタを食べるつもりだったので、誘った。

その一人から、今度の日曜日に、他部署のエースと目されている人から美味しいそばを食べに行くことを誘われているが一緒にいくことを誘われた。そばはカツオだしが入っているのであまり外で食べないのですが、それが別の食べ物でもNO!でした。

弊社は大手電機メーカである。しかも勤務地が東京である。

そんな環境で「仕事ができる人」でグルメな人を見たことがない。しかしながら、美味しいといわれるものを食べて知っている人はそれなりにいる。が、それらの人をみて、分かっているとは到底思えない。

食が分かっていると思う人は、お人好しで「仕事ができる人」グループではない。

 

それも考えてみれば当然で、「仕事ができる人」というのは基本忙しい。

やれ部内ゴルフだ、やれ接待だ、やれ英語だ、日経新聞だと。接待など、味わって食べているようでは昇進できません。常に周りに気を配り、動き、発言する、あの場は味覚を鍛えるところではありません。例えば「まずはビール」というのは、最初の乾杯をするのにいちいちオーダを取っていられないのであのルールがあります。「あ、同じもので」というのも注文を分けるとすぐ来ないから(忙しいので)。接待や部会は食が中心ではなく、あくまでもコミュニケーションを目的とした仕事です。そこに食を味わうという世界はありえません。

それでまた、所在地が東京です。

同じ会社でも地方勤務であれば時間はゆったりながれ、見張る偉い人も東京にいるのでしばりも緩いので、内省し食について考えることもあるかと思うのですが、ここは東京、そんなことはないでしょう。

 

人の能力というのはトータルするとほとんどの人は同じくらいではないかと思っています。全体を1だとすると、それを100%仕事にフルひとは「仕事ができる人」になります。能力というのは日々の積み重ねで偏りが出てきます。仲のいい「仕事ができる人」がぽろっといったのですが、「正直味が分からない。甘いものはいいが、それ以外は・・・」「カレーなどだめ。」「お子様ランチのようなものがいい」など。

 

なので、一般化すると、自分の力で経済的に豊かになる人というのは、食は栄養補給かコミュニケーションツールとしか思っていないのではないかと思うのです。そんな人がワインを飲んでも分かるわけもありません。なにせそこに能力を振っていないのだから。

余裕の出てきた50代、60代で趣味が無いからワインを・・・といっても、能力は若いころから培うもので、既に固まっています。科学的には60歳になると検知できる味覚・嗅覚の幅が甘いものだけになり、また少量では検知できないといったように、味覚能力が数値的に半減するそうです。

なので、残念ですが、余ったお金でワインを買っても存分に楽しむことはできず、ブランドに傾倒するなど本来の在り方とはことなる方向に突き進みます。

 

ワインが分かるワイン好きというのは経済的に大別すると次のように分類できると思います。

1.仕事はほどほどに・・・、限られたリソースをワインに投入する人

2.2世、3世・・のお金持ちのお家柄で、余裕を持った生活をする人

 

 

1の人は大変です。(私です)。そこに子供がいたりしたら、目も当てられません。子供は金がかかります。

2の人になるとすごいです。例えば取らぬ○の店長なんかはその類の人です。昔は地主=酒屋みたいなところがあって、歴史的には江戸やそれ以前など酒を売るのは神社の特権だったりします。なので昔から酒屋はお金持ちで、そういう人がワインに狂うと60年以前のコンティを数人でポンポン開けちゃったりします。2の人には経験値では絶対に勝てません。

 

神の雫の主人公など、そういうことが分かった人が作った設定で、なおかつ味覚・嗅覚にスキルを全振りしている、という設定です。

最高ではないですか!

例えば、ボルドーの5代シャトーのワインを飲んで、子供のころそこで食べた葡萄を思い出し涙するというシーンがありました。

あれなんか、2の人でないとできないシーンです。

素晴らしい。

 

ただ、残念なのが、その設定を理解できていないかのように、主人公は凡人化していき、堕落の一途をたどっています。

そこから察するに、あの設定を作った人は今の作者ではなかったのだろうと思います。

 

 

自分も2の人になって、

「ジャイエなんか糞ワインだから、捨てちまえ!」

とかやってみたいです。

ワイン好きの入り口

ワイン好きの入り口(1) | リアルワインガイドの横側 - 楽天ブログ

なかなか素敵な議題だったので、考えてみました。

 

私の周りには同世代のワイン愛好家は沢山いますけれど、残念ながら私の周りの若い知り合いでそのような道を歩んでいる人の割合が減っているように思えます。
 
ワインは飲むんです。でも、どっぷりと深くはまらないというか、今日はワイン、明日は焼酎、明後日はウィスキー、みたいな気分次第で飲み分ける感じ?
そもそも昔程お酒に思い入れが無い印象もあります。
 
そのような事ではこの先、ワイン業界もヤバい事になってしまいますので、どうにかして若い方に対して、アルコール飲料の中でのワインの序列を上げていかなければならないと思います。

 

どうも基本的なところで認識が異なっていました。

「若い人にワインの愛好家が減っている」

ということですが、そもそも、ワイン愛好家という分類の人間自体がもともと少なく、出会わないだけではないでしょうか。自分はどの年代でも一定数の愛好家がいるように思います。ただ、値上がり故に、有名ブランドや、王道の産地を深く経験する機会がないだけではないかと思うのです。

 

私の持論としては次のように考えています。

ワインを深く好きになるか否かは、

 

①香りと味を知覚できる

②香りと味を記憶できる

③記憶された香りと味を記憶の中で再現できる

の能力があることが必須条件です。

これらが無ければ、違いも分からず、探求する意味もなく、ブランド品としてのワインであったり、人と仲良くするための道具としてのワインであったり、食事のお供としてのワインであったりするにとどまります。ワイン自体を味わうことができないため誰と飲むかが大事になったり、ワインをストックすることが目的になったりします。

 

そういう能力が備わっているもしくは、伸びしろのある人は、分かりやすい入り口がなくとも、必然と導かれるように、分かりにくいものであれば整理し、ますます深部に入っていくでしょう。

 

危惧することといえば、そのような人がワインにはまらず、別の分野にいくことです。

ですが、もしかすると、我々も別の分野を好きになっていたかもしれません。本当は別の分野が良かったのかもしれません。なので、ワインを好きになってもらえればうれしいし、別の分野に行くのであれば、それを教えてほしいと思ったりします。

 

ただ、①、②、③の能力を持つ人というのは多くなく、ほとんどは深くまで分け入ることをしない(できない)ことが普通です。そういう意味では、分かりやすい入り口があったほうがいいのかもしれませんが、そのような入り口は、

誰でも知っていて、皆が入り口としてお世話になる有名ブランドを作る事です。出来れば典型的な味わい数種類がラインナップされていて、価格の割には美味しくて、好みや味わいの違いについての理解が形成できて、徐々により高いレベルのワインを飲みたくなるような…。

なのかもしれません。20年前のブルゴーニュボルドーですね。

 

思えば、ブルゴーニュのアペラシオンなどはまさにその役目を担うものであったはずなのに、村名だけでもガクブルの金額になりあがりました。アペラシオンというのは、分かりやすいように便宜的に定めたシステムで導入にはよかったのですが、金額的に広域→村名→終了では、Why ブルゴーニュ?のAOCの意図した回答に行きつきません。

 

①、②,③に条項を加えるなら、

④ 外してもさらに挑むガッツを有する

⑤ 一途である

⑥ 同じものを食べ続けても飽きない、むしろ違いが分かって楽しい

といった、メンタリティを持つそんな方が、ワインの趣味に適しています。

深く反省

ポル・ロジェ ピュア 【ブリュット・ナチュール】(ノンドゼ) 税別¥6300-

他、ノンドゼのいままで買ったことのない6000円以下のシャンパーニュをいくつか購入しました。

ラヴァルやダヴィットレクラパールは美味しいのですが、いろいろと飲んでみたいではないですか。

その一本目をあけてみたのですが、これが、いけていなかったです。
何がよろしくないかというと、

・産地不明

ピノノワールを多く感じる。結構どんくさい。

・農薬ありのワインによくある、”硬さ”を感じる。

・味がデジタル

・面白くない

 

あまり安くないのに、このクオリティ。

ポル・ロジェ ピュアは間違って2本買ってしまったので、まだ一本ある悲しい状況です。

なによりも楽しく飲むことが大事、ニュイ以外なら

2005年のエシェゾー(ドメーヌ・コカール=ロワゾン=フルーロ)を自宅でいただきました。半年前の16年冬より少し開きつつあるようです。ただ、まだ美味しい時期ではありません。

 

ニュイを大別をするなら次のように分けることを提案します。

★ヴージョグループ(ヴージョ、フラジェ村、ミュジニー)

・ヴォーヌロマネグループ(ヴォーヌ村、ヴォーヌ隣のニュイサンジョルジュ)

・ジュヴレグループ1(ジュヴレ村中央斜面、ニュイサンジョルジュ南部)

・ジュヴレグループ2(ジュヴレ村南部、モレサンドニ

・ジュヴレグループ3(ジュヴレクロサンジャックの丘、マルサネ)

 

エシェゾーは基本的に内向的で欝々としている印象をもっています。下部に行けば重い味で停滞感があります。上部にいくと今度は寒くタンニンが未成熟で攻撃的になります。ミュジニー側によると黒から赤系のトーンが強くなります。それが明るいのかと言われると少し狂気のようなニアンスがあります。

このエシェゾー単体で捉えるより、ヴージョとミュジニーを加えて俯瞰的に見ると、このグループの欝々としてかつ肉体的、言い換えると幻想的な味ではなく、物質的な味わいとなります。

 

ですので、エシェゾーを飲んで楽しいという気分になることはありません。

この特徴は、ニュイの本質であると思うのです。

基本は緊張と内向です。

なので、ニュイを楽しむという行いは、解放とは逆の方向にあるはずで、

残念ながら外向的に楽しむためのものではありません。

古酒会

f:id:machiya11:20170702163341j:plain

f:id:machiya11:20170702164239j:plain

f:id:machiya11:20170702191731j:plain

 

●評価

・オスピスドボーヌ86VeryGood!! はかなげであり消えそうでありながら
 必要な香りを保ちバランスが取れている。細長く続く余韻とドライフラワー
 香りがいい。

・ヴォーヌロマネレボーモン87GooD。
 ドライでタニックで果実が弱い。香木、炭、ドライフラワー
 香りを個々の香りではなく一つの香りとしてうまく纏まっているところを評価。
 個人的には果実がないところが大好き。
 また下部の味わいがなく、上部の味わいしかないところも上記の
 香りとマッチしておりいい。
 

・一方、アルマンルソーマジ82・・・沢庵 VeryBad、
 モワラールグリヴォ―82エシェゾー ・・・微かにブショネ Bad

・ラ・グランドリュ83 ・・・ 状態良いものの、エロティックな香りが出るまで
 は至らず。82のグランドリュと比べて濃厚で強い。タンニンが優しいので、
 ワインの寿命が先か、エロティックな香りがでる熟成が先か微妙。

 いまだ全開ではない状況。

 

●余談

・ラマルシュ83は蔵出しでラベルを蔵で張り替えたとのこと。そのため、ラベルがフランソワラマルシェではなく、ドメーヌラマルシェと表記されているとのこと。

f:id:machiya11:20170702181819j:plain

 

ジェスタ
 古酒会のあと、有志で店のエルヴェジェスタン06を飲みました。
 このお店でジェスタンを何本買おうか検討していたので、ちょうど良かったです。
 ジェスタンの裏ラベルにはドサージュ3g/lとありました。0と思っていました。

 店長いわく3gじゃないそうで。(自分は10~15gに感じました。)

 ジェスタン06はラヴァル(シャルドネ)とブノワライエ(ピノ)だそうで、
 ダヴィットレクラパールではないんですね。

 味わいのほうですが蜂蜜のフレーバが濃厚で、うちからでる力強さにあふれ、
 飲んだ後、喉ぼとけにエネルギー感が残り熱くなります。
 重心は低く重い。
 また樽熟成のニアンスが出ている。

 一つの個性が際立つのではなく、複数の個性をまとめ、万人受けを狙った感があるが
 万人受けしない体になってしまったワイン。このワインを良いと思う人は限られる。
 多分、大手メゾンのものが基本好きでありつつも、
 昔のように甘く、重低音な味わいを持ち、熟成した暁のスタイルを待ち望む人
 なのでしょう。ジェスタンがいうように、まだ早いのでしょう。
 
 シャンパーニュにこれらの「蜂蜜、甘い、重心が低い、樽」のキャラクターは今
  求めていないため、全く興味が湧きませんでした。買わなくてよかった。

シャンパーニュピノノワールの価値

 常々、シャンパーニュ地方のピノノワールはどんくさく、エレガントから
 遠いと思っていました。もっさい、もっさ味になってしまいます。
 ブレンドに少し入れるのは味わいの幅になりいいのですが、
 ブランドノワールなど、なんの存在価値があるのか疑問でした。
 それを酔った勢いで、ブランドノワールを好きなわたなべさんに聞いてみました。

 [わたなべさん回答] ブランドノワールのもっさ味が料理に合うため。

 晩酌しながら食事をされるそうで、食中酒として高くないシャンパーニュ
 飲まれておられ、ブランドブランでは食事と邪魔し、もっさ味のほうが食事の
 邪魔をしない・・・そうです。これには納得がいきました。

 ただ、これは常識なのでしょうか?
 ちゃんと、知らない人には、シャンパーニュのピノは
  もっさいのでシャンパーニュのイメージと違いますよ・・・
  って説明してあげたほうが業界としてはいいのではないでしょうか。
 
 とはいえ、晩酌しない自分には関係ないワインと理解しました。

 例外があったらすみません。
 (例外さん、お待ちしています。)

 

一度行ってみたいワインショップのワイン会に行きました。

f:id:machiya11:20170604171511j:plain

表参道のワインショップで気になっていたお店で、ワイン会に参加させていただきました。食事はなく、ワインだけというスタイルです。常々ワイン会に料理が出てくると、ワイン→料理→ワイン→・・・という流れになり、料理の香りがワインを邪魔します。

肉系は良くありませんが、カニなどはもっと香りが強く、ワインの天敵です。

また、ワインの飲みたいのに料理が出てくると放置することもできず、冷めないうちに食べることになります。そうすると、その間に、ワインの香りを取れなくなります。その上ワイン会なのでグラスを多く並べることになるため、料理のスペースがワインの邪魔になります。ここでは、料理もなく、ワインに集中できてうれしいです。ワインはブランド、ログマイヤーグラススリーで。グラスを使いまわしせず、オールロブマイヤーというのも素晴らしい。西方さんのワイン会は数客で使いまわしですし。

[ワイン]

1.2012 bernar Moreau Chassagne-Montrachet LaMaltroire

2.1993 Potinet-Ampeau Meursault Laes Perrieres

3.1992 Verget Puligny-Montrachet Les Pucelles

4. 1996 Pierre Ponnelle Montrachet

5.1988 Joseph Drouhin Montrachet Marquis de Laguiche

 

ラインナップを見ていただくと結構いいものがならんでおり、モンラッシェが2本もあります。同じ値段だと西方さんのワイン会だとモンラッシェが1本で後は村名以下になるので、とてもうれしい誤算。こちらのお店はセラーが横にあってすぐ出してくれるので、輸送してすぐ飲ませる西方さんの会とは違います。おっと、あまり西方さんと比較してはいけませんね。最近全くいっていませんし。今は素晴らしいサービスに変わっているかもしれません。(西方さんに恨みはないのですが、もっと頑張ってほしいと思っています。料理屋とのコラボレーションが中心で今はワインが後出しになっています。ワイン好き相手では儲からないと判断してビジネスを展開中なのでしょう。確かに貴重なワインは手に入りにくくなっていますし、しょうがないのですが、看板名が泣いています。)

脱線してしまいました。またワインのコンディションもよく、ショップで輸入し、状態が悪そうなものは返却し、しばらく安置させるだけで、普通のことをしているとのこと。ん~、ラターシュさんは近年良いものが入らなくなっているとぼやきドンドンラインナップが3流生産者に偏りコンディションも悪くなり高くなっています。ラターシュさんいわく、市場に古酒はなくなっていると言っていました。確かにロンドンの品などなくなっているので、全般的にはそうなのでしょうが、コネクション(とお金)のある人は、こうやって引っ張れることを雄弁に物語っています。

状態の良い90年代を飲めるとはおもってもいませんでした。

 

一番心に残ったのは、ポンティネアンポーのムルソーペリエールでした。

このワインは最初ロウの香りが強く、アロースの平地部分をイメージさせました。ヴィンテージは99年だと思いました。その後、次第に還元香が強くなり、沢庵の香りが支配的になり、2時間ほどして、沢庵の香りが飛ぶと、透明感あふれる味わいに昇華していました。

この年はボトリティス菌が繁殖した年で、ロウのニアンスもそこに由来していたと今思います。ヴィンテージが99と思わせたのは状態の良さと、熱さを感じたからでした。

 

またヴェルジェの92ピュセルはピュリニーのコンボットソゼと思いました。ヴィンテージは93くらいかと。銘柄オープンされると、ピュセルをヴェルジェのバトナージュ多めの造り!といううまくかわす銘柄選定でした。

96のピエールポネルのモンラッシェは、シュヴァリエかフォラティールと思いました。とても冷涼感があり、標高の高さを感じました。とてもピュリニーらしい造りです。この冷涼感はヴィンテージ個性で、温度が上がった後のボディに着目していれば、フォラティールと言わなかったと反省しています。途中からボディが大きくなり甘くなっていきます。96はブラインドだと外す年です。

88は最初からオープンで、まあいいのですが、これなら、シャサーニュ・マルキドラギッシュで十分かと。

 

モンラッシェを2品のみ、ミッドのふくらみがありつつも、香りの高さがありさすがと思いました。が、やはり重く、消えそうな儚さを白に求めたいので、モンラッシェはファーストチョイスにならないと思いました。

楽しかったです。

 

フィリップパカレに聞きたいこと

  1. パカレのボージョレーヌーボーでリリース直後と1年置いたものを同時に飲んだことがあります。その時1年寝かしたワインは、パカレのコートドールのワインと同じニアンスでした。なぜ、買いブドウでかつ、蔵も違うと思われるのにも関わらず、同じにパカレ風味が生まれるのでしょうか?
  2. パカレ特有の香りが10年頃から近年抑えめになっているように感じます。造りに変化はあるのでしょうか。
  3. 2001年、2002年ごろ、試行錯誤されていたことはなんでしたでしょうか?
  4. 赤に比べ、白はあまり経験がありません。2009年頃のムルソーペリエールくらいです。その時飲んだペリエールは90年代のクラシックさを感じました。白に関してどのようなビジョンで作られているのでしょうか?
  5. スパークリングを作られたら、どんなスタイルを目指しますか?
  6. シャルドネの最適地はどこだと思いますか?
  7. ピノノワールの最適地はどこだと思いますか?最適地の条件はなんでしょうか?
  8. AOCやコストや時間・年数を度外視して、ブルゴーニュにおける最上のワインを作るためには、どこでどうやって何の品種で作ってみたいですか?
  9. 近年のパカレのピノノワールのワインはタンニンに関してより抽出を抑えているのでしょうか?樽のタンニンについてはどう考えているでしょうか?
  10. ジュヴレシャンベルタンはどこの区画からでしょうか?
  11. パカレのジュヴレシャンベルタンとベールエール、どちらがジュヴレらしいでしょうか?
  12. 13年のジュヴレシャンベルタンを寝かせる意味はあるでしょうか?
  13. ブルゴーニュの熟成に、タンニンは重要でしょうか?
  14. 新樽、古樽どちらが長熟のワインに向くと思いますか?

つづく