ブルゴーニュワインの感想 改めて、テーマ見直し中

     このブログと私は行き先不明です

図鑑とワイン

図鑑にもお国柄があるそうで、イギリスなら、動物と背景をセットで書かれるそうだ。動物だけ取り出して書くのはフランスで、分類をきめ細かく分けることに長けているらしい。そうして、イギリスは環境を含めて動物を考え、進化論を生み出し、フランスは精緻な解剖学を構築したらしい。(「神秘学オデッセイ」(荒俣宏、高橋巌)より当方のかすかな記憶をたどって纏めた)

 

これは、

イギリスの図鑑・・・・ボルドー

フランスの図鑑・・・・ブルゴーニュ

を思わせる。

ボルドーは単体で飲むのではなく、食事のうちの1パーツとして存在し、マリアージュを前提に作られている。これは

ボルドーワイン・・・動物

食事・・・背景

と対応する。

ブルゴーニュは、その出生を解剖学的に徹底的に分解され、味わうことができる。ブレンドしたほうがおいしいことはわかっているが、それぞれのリューディ・クリマの個性を尊重し、ワインに表現する。

 

ボルドーのほうが動的であり生命を感じられるのに対し、ブルゴーニュは時間が止まり生命を感じられない。それは思想的に必然なのかもしれない。

 

その観点から、ブルゴーニュだけを飲むというのは、ワインの全体を捉えることができないといえる。つまり、なんでもかんでもリューディで分類し理解できない、ということを示している。ロマネコンティが優れているというのは、解剖学の世界でのみ成り立つルールであり、別のところに行ったら、異なる。

 

別の見方をすると、ブルゴーニュで、背景を、マリアージュを考えるのは、島国の隅っこにすむ当方にとっては邪道に感じる。リューディ・クリマだろうと。そんなことをするなら、ブルゴーニュを飲む必要はないと。

また、ブルゴーニュ好きとボルドー好きが同居できることも、自分としては理解できない。背景をいれたら、ワインそのものがわからないし、ボルドーはコンセプトが違うだろうと。そして、ブルゴーニュを飲むときに、「お肉が食べたくなりませんか?」といわれると、本当に同じものと向き合っているような気がしなくなるのには、納得がいく。