ブルゴーニュワインの感想 改めて、テーマ見直し中

     このブログと私は行き先不明です

ワイン好きの入り口

ワイン好きの入り口(1) | リアルワインガイドの横側 - 楽天ブログ

なかなか素敵な議題だったので、考えてみました。

 

私の周りには同世代のワイン愛好家は沢山いますけれど、残念ながら私の周りの若い知り合いでそのような道を歩んでいる人の割合が減っているように思えます。
 
ワインは飲むんです。でも、どっぷりと深くはまらないというか、今日はワイン、明日は焼酎、明後日はウィスキー、みたいな気分次第で飲み分ける感じ?
そもそも昔程お酒に思い入れが無い印象もあります。
 
そのような事ではこの先、ワイン業界もヤバい事になってしまいますので、どうにかして若い方に対して、アルコール飲料の中でのワインの序列を上げていかなければならないと思います。

 

どうも基本的なところで認識が異なっていました。

「若い人にワインの愛好家が減っている」

ということですが、そもそも、ワイン愛好家という分類の人間自体がもともと少なく、出会わないだけではないでしょうか。自分はどの年代でも一定数の愛好家がいるように思います。ただ、値上がり故に、有名ブランドや、王道の産地を深く経験する機会がないだけではないかと思うのです。

 

私の持論としては次のように考えています。

ワインを深く好きになるか否かは、

 

①香りと味を知覚できる

②香りと味を記憶できる

③記憶された香りと味を記憶の中で再現できる

の能力があることが必須条件です。

これらが無ければ、違いも分からず、探求する意味もなく、ブランド品としてのワインであったり、人と仲良くするための道具としてのワインであったり、食事のお供としてのワインであったりするにとどまります。ワイン自体を味わうことができないため誰と飲むかが大事になったり、ワインをストックすることが目的になったりします。

 

そういう能力が備わっているもしくは、伸びしろのある人は、分かりやすい入り口がなくとも、必然と導かれるように、分かりにくいものであれば整理し、ますます深部に入っていくでしょう。

 

危惧することといえば、そのような人がワインにはまらず、別の分野にいくことです。

ですが、もしかすると、我々も別の分野を好きになっていたかもしれません。本当は別の分野が良かったのかもしれません。なので、ワインを好きになってもらえればうれしいし、別の分野に行くのであれば、それを教えてほしいと思ったりします。

 

ただ、①、②、③の能力を持つ人というのは多くなく、ほとんどは深くまで分け入ることをしない(できない)ことが普通です。そういう意味では、分かりやすい入り口があったほうがいいのかもしれませんが、そのような入り口は、

誰でも知っていて、皆が入り口としてお世話になる有名ブランドを作る事です。出来れば典型的な味わい数種類がラインナップされていて、価格の割には美味しくて、好みや味わいの違いについての理解が形成できて、徐々により高いレベルのワインを飲みたくなるような…。

なのかもしれません。20年前のブルゴーニュボルドーですね。

 

思えば、ブルゴーニュのアペラシオンなどはまさにその役目を担うものであったはずなのに、村名だけでもガクブルの金額になりあがりました。アペラシオンというのは、分かりやすいように便宜的に定めたシステムで導入にはよかったのですが、金額的に広域→村名→終了では、Why ブルゴーニュ?のAOCの意図した回答に行きつきません。

 

①、②,③に条項を加えるなら、

④ 外してもさらに挑むガッツを有する

⑤ 一途である

⑥ 同じものを食べ続けても飽きない、むしろ違いが分かって楽しい

といった、メンタリティを持つそんな方が、ワインの趣味に適しています。