一度行ってみたいワインショップのワイン会に行きました。
表参道のワインショップで気になっていたお店で、ワイン会に参加させていただきました。食事はなく、ワインだけというスタイルです。常々ワイン会に料理が出てくると、ワイン→料理→ワイン→・・・という流れになり、料理の香りがワインを邪魔します。
肉系は良くありませんが、カニなどはもっと香りが強く、ワインの天敵です。
また、ワインの飲みたいのに料理が出てくると放置することもできず、冷めないうちに食べることになります。そうすると、その間に、ワインの香りを取れなくなります。その上ワイン会なのでグラスを多く並べることになるため、料理のスペースがワインの邪魔になります。ここでは、料理もなく、ワインに集中できてうれしいです。ワインはブランド、ログマイヤーグラススリーで。グラスを使いまわしせず、オールロブマイヤーというのも素晴らしい。西方さんのワイン会は数客で使いまわしですし。
[ワイン]
1.2012 bernar Moreau Chassagne-Montrachet LaMaltroire
2.1993 Potinet-Ampeau Meursault Laes Perrieres
3.1992 Verget Puligny-Montrachet Les Pucelles
4. 1996 Pierre Ponnelle Montrachet
5.1988 Joseph Drouhin Montrachet Marquis de Laguiche
ラインナップを見ていただくと結構いいものがならんでおり、モンラッシェが2本もあります。同じ値段だと西方さんのワイン会だとモンラッシェが1本で後は村名以下になるので、とてもうれしい誤算。こちらのお店はセラーが横にあってすぐ出してくれるので、輸送してすぐ飲ませる西方さんの会とは違います。おっと、あまり西方さんと比較してはいけませんね。最近全くいっていませんし。今は素晴らしいサービスに変わっているかもしれません。(西方さんに恨みはないのですが、もっと頑張ってほしいと思っています。料理屋とのコラボレーションが中心で今はワインが後出しになっています。ワイン好き相手では儲からないと判断してビジネスを展開中なのでしょう。確かに貴重なワインは手に入りにくくなっていますし、しょうがないのですが、看板名が泣いています。)
脱線してしまいました。またワインのコンディションもよく、ショップで輸入し、状態が悪そうなものは返却し、しばらく安置させるだけで、普通のことをしているとのこと。ん~、ラターシュさんは近年良いものが入らなくなっているとぼやきドンドンラインナップが3流生産者に偏りコンディションも悪くなり高くなっています。ラターシュさんいわく、市場に古酒はなくなっていると言っていました。確かにロンドンの品などなくなっているので、全般的にはそうなのでしょうが、コネクション(とお金)のある人は、こうやって引っ張れることを雄弁に物語っています。
状態の良い90年代を飲めるとはおもってもいませんでした。
一番心に残ったのは、ポンティネアンポーのムルソーペリエールでした。
このワインは最初ロウの香りが強く、アロースの平地部分をイメージさせました。ヴィンテージは99年だと思いました。その後、次第に還元香が強くなり、沢庵の香りが支配的になり、2時間ほどして、沢庵の香りが飛ぶと、透明感あふれる味わいに昇華していました。
この年はボトリティス菌が繁殖した年で、ロウのニアンスもそこに由来していたと今思います。ヴィンテージが99と思わせたのは状態の良さと、熱さを感じたからでした。
またヴェルジェの92ピュセルはピュリニーのコンボットソゼと思いました。ヴィンテージは93くらいかと。銘柄オープンされると、ピュセルをヴェルジェのバトナージュ多めの造り!といううまくかわす銘柄選定でした。
96のピエールポネルのモンラッシェは、シュヴァリエかフォラティールと思いました。とても冷涼感があり、標高の高さを感じました。とてもピュリニーらしい造りです。この冷涼感はヴィンテージ個性で、温度が上がった後のボディに着目していれば、フォラティールと言わなかったと反省しています。途中からボディが大きくなり甘くなっていきます。96はブラインドだと外す年です。
88は最初からオープンで、まあいいのですが、これなら、シャサーニュ・マルキドラギッシュで十分かと。
モンラッシェを2品のみ、ミッドのふくらみがありつつも、香りの高さがありさすがと思いました。が、やはり重く、消えそうな儚さを白に求めたいので、モンラッシェはファーストチョイスにならないと思いました。
楽しかったです。