メオ、脱線
1月18日 メオ村名16年水平 ヒロヤさん
★フィクサン2014,2015,2016
★ジュヴレ・シャンベルタン2016
★モレ・サン・ドニ2016
★シャンボール・ミュジニー2016
★ヴォーヌ・ロマネ2016
★ニュイ・サン・ジョルジュ2016
★ポマール2016
☆サン・ロマン2016
ヴォーヌロマネ以外ネゴシアン名義。
すべてインポータさんはフィネス。
フィネスさんからワインの説明をいただき、ヒロヤさんがサービス。
感想
・ネゴシアン名義はスケールが小さく、悪くないが、費用に見合わない。これは印象変わらず。
・メオさんは、ドメーヌ、ネゴシアン関わらずすべて選果台の最後に立ち、醸造は基本同じように行っているとのこと。
・一方でドメーヌ名義のヴォーヌロマネの垂直的な広がりとミッドが欠如していないことは、畑が斜面上下に分かれ中央部分が無いのにも関わらず、驚きです。これって、中央部の村名じゃない畑を足していないとできないですよ・・・。
・近年糖度の上りが早く、9月上旬の収穫になっているとのこと。これでもメオは遅いらしい。収穫が以前より10日早くなっているとのこと。それは消費者の嗜好に合わせてではないと言われていた。温暖化の影響だ、とのこと。
・この手の話はやや信じがたい。というのも、温暖化は誤報であったのでは?事実無根の話だと理解していたが、生産者が糖度が上がるようになったというなら、温暖化を裏付ける事実となるが・・・、信じがたい。
・逆に温暖化しており、それが原因で収穫が早まっているのであれば、葡萄が熟さない要因となり、複雑さの欠如をもたらすため、非常に危機的である。
・確かに昨今のブルゴーニュはエレガントではあるものの、複雑さが欠如している。それもこれも、収穫が早いことに起因している。そこまでは事実なのであるものの、それが温暖化(笑)が原因とはちょっと思えない。が、まあ糖度が勝手に上がるなら、そうなのかもしれない。いつか時間ができたら、積算温度をチェックしてみたい。ですが、そんな時間も取れそうにないです。
・こうして村名格をまとめて味わってみると、分かることは、村名格なんて飲んでも意味ないな…、やっぱり斜面の中央部を飲まないとだめだな・・・ 、フィサンは中央部だったかもしれないですが、あんな村のワインを飲んでも意味ないですね・・・。へき地は「いいもの」ができないが故に僻地です。ここでいういいものというのは、ヴォーヌロマネを頂点とした個性・長所を「いい」と定義しており、そのロジックで別のところで作っても、ヴォーヌロマネに劣るから、僻地でして。
・かねてから申していましたように、ブルゴーニュは土壌(ジュラ紀中期~後期)の斜面に意味があり、村名格になっているところは、残念ながら集積土壌がおおく、ブルゴーニュを飲む目的になりえないです。ただ、例外はあるので、ヴォルネイとか、そういったところは大事にしたいです。
ただ、そう考えてしまうと、1級以上の畑はもう飲み物としてコストが上がりすぎており、厳しいですね。
-------------------------------------
余談
マリアージュとかありますが、端的に申しますと料理にワインは合わないと思います。お茶とか、水のほうが、邪魔せずよいかと。
会わない理由を挙げてみます。
・アルコール度数が高く、料理の邪魔をする
・果実感が料理の邪魔をする
・甘い場合があり、料理の邪魔をする
・熟成した場合、美しくない場合料理の邪魔になるか、ワインが単体で美しい場合は料理が邪魔になります。
・ナチュラルチーズの香りは、往々にしてワインの邪魔になります。
・磯臭さは、ワインの邪魔になります。
・肉の匂いは、ワインの邪魔になります。*
*は特に主観的。ボルドー的な、タンニンを多く含むものを飲まないためかもしれません。
ローヌや、新世界のものは違うかもしれません。飲まないのでよくわかりません。
とはいえ、ひらまつでルソーとお料理を食べていた時は大変満足でしたが、そこまでしないと満足されないというのは、そもそも合わすことが困難であって、そこに技術で合わせてきているだけで、やっぱり合わないのではないかな・・・と思うのです。あの時は料理代よりルソーのほうが高かったですし、それって、支従逆転で、ひらまつの料理を食べに行きたかったというより、ルソーが飲みたくて、ついでにひらまつの料理を食べに行ったところが多分にあり、突き詰めると、ひらまつの料理はなくてもよかったわけでした。
しいていうなら、美味しいパンとシャンパーニュは幸せですね。
ブルゴーニュは高くて手が出なくなったのもありますし、またブルゴーニュの粘土感が、最近うっとおしいと思うようになってしまったのもあり、私はブルゴーニュから離れています。
今日は、以前買ったラマルシュのヴォーヌロマネ・ショーム10年を飲んでいたのですが、これは6~8本開けたなかでも3番目くらいにコンディションがよく、まあまあ楽しめたのですが、粘土がうっとおしい・・・。もういいか・・・、と思ってしまいます。
なので、もし、まだラマルシュが普通に買えていたら、11年~15年のものが在庫にあふれかえっていて、「グランドリュならいいけど、1er以下ならいらんがな」的な感じになっていたと思うので、高騰して品薄で助かりました。
ラルロももういらない。
シャブリはムートンヌなら飲んでもいいけど、それ以外はいらない、
ムルソーは、グットドールか、ペリエールなら飲みたいけど、高いし、樽が売っとしいことが多くていらない、
ピュリニーは赤なら。あ、売っていないし!
あの人は死んじゃったし、あっちの人は死にそうで高騰しまくっているし、DRCはアレだし。
ヴォルネイ飲みたいけど、結構高いし、うーん。
美味しい繊細なボーヌを飲みたいな。どこにあるんだろう?
メルマガのタイトルの「人気のフーリエ」「ヴォギュエ入荷」「デュジャックが作るマール」など見て、いまだにこんなものが本当に美味しいと思っているのかな…こんな3流の生産者を・・・。
もはや作り出された、ハリボテで、高くてだれももう飲めないから好きなことをいっている的な・・・・。